消防訓練
消防訓練(夜間帯想定)
老健と有料合同にて、消防訓練を行いました。
今回は夜間帯を想定した訓練となり、日中とは違う職員配置や居室、フロアも暗いことを想定し
職員は懐中電灯を持ち、照明や電気を点けるなど利用者様が不安にならないよう声掛けを行いながら
安全に対応ができるように心掛け行いました。
1階の火災報知機が作動し、各フロアのリーダーが火災受信機の確認、苑内放送にて状況をお知らせします。
同時に他職員により消防署へ通報を行いました。
その後、初期消火を開始しますが失敗の為、フロアに合流し避難誘導を行います。
各フロア、利用者様の避難が確認でき次第、人数等の報告を行います。
その間に消防車が到着し、消防隊員の指示に従い避難誘導を継続します。
利用者様、職員全ての避難を確認し、消防訓練は終了となりました。
その後は、ニッタンの職員の方に水消火器の使用法を教えて頂き、実際に行ってみました。
はさま徳洲苑では定期的に消防・災害等を想定した避難訓練を行っています。
訓練を通して職員も万が一の場合に備え、利用者様の安全を第一に考え努めていきたいと思います。