節分の豆まき
こんにちは。
皆さん節分の由来と意味はご存じですか?
節分とは文字通り季節の分かれ目。昔は立夏・立秋・立冬それぞれのことを節分と言っていたようですが、現在では立春の前日を節分といいます。
節分に行う豆まきは季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて追い払う儀式で、宮中で行われていた「追儺(ついな)」という鬼払い儀式から広まったようです。
昔から節分には、厄を払い新年の幸せを願う行事が日本全国で行われています。
今日ははさま徳洲苑のデイケアで行われた「節分の豆まき」の様子をご紹介します。
鬼のパンツとカツラで準備万端のデイケアスタッフ
晴れていたので、この日は中庭で豆まきを行いました
「鬼は外♪」「福は内♪」
皆さん順番に豆をまいて鬼退治です
こちらは鬼ではない何者かが混ざってます!
一緒に退治しちゃいましょう(^^)/
普段の生活で被ることのない鬼のカツラを皆で交代で被ってパシャリ!
楽しい冬の行事は大盛況で終わりました
今後も季節ごとの行事を利用者様と一緒に楽しみたいと思います(^^♪