掲載日付:2025.02.25
有料はさま、冬のレク&スーパークリエイターの皆様
皆様こんにちは。
今日は有料はさまの、冬の日常レクリエーションをご紹介致します。
こちらは福笑いの準備をお手伝いしてくださっています。
お正月から少し逸れてしまいましたが、冬の遊びの一つとして福笑いを行いました。
その際に小さなパーツを切り抜かなければならなかったのですが、手先の器用なご入居者様が
手伝ってくださり、無事に福笑いを行うことが出来ました♪
元々手先を使うお仕事に就かれていた方や細かい作業がお好きな方にお声がけさせていただき、一緒に作成することもしばしばです。
出来上がった福笑いに挑戦中!
できたー!とってもお上手です♪
他にも編み物が得意な方が水筒ケースを編んでくださったり、手芸が得意な方はワッペン付けを
してくださったりもします。手先を動かす日常リハビリの一環としてやってくださっている方もいらっしゃいますが、
昔趣味でやっていた方も多くいらっしゃいます。
安全第一に、ご入居者さまがお疲れにならない範囲で日常リハビリや趣味のご提供が出来ればと職員一同、
これからも色んなアイデアを出して参ります!
掲載日付:2025.02.17
節分の豆まき
こんにちは。
皆さん節分の由来と意味はご存じですか?
節分とは文字通り季節の分かれ目。昔は立夏・立秋・立冬それぞれのことを節分と言っていたようですが、現在では立春の前日を節分といいます。
節分に行う豆まきは季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて追い払う儀式で、宮中で行われていた「追儺(ついな)」という鬼払い儀式から広まったようです。
昔から節分には、厄を払い新年の幸せを願う行事が日本全国で行われています。
今日ははさま徳洲苑のデイケアで行われた「節分の豆まき」の様子をご紹介します。
鬼のパンツとカツラで準備万端のデイケアスタッフ
晴れていたので、この日は中庭で豆まきを行いました
「鬼は外♪」「福は内♪」
皆さん順番に豆をまいて鬼退治です
こちらは鬼ではない何者かが混ざってます!
一緒に退治しちゃいましょう(^^)/
普段の生活で被ることのない鬼のカツラを皆で交代で被ってパシャリ!
楽しい冬の行事は大盛況で終わりました
今後も季節ごとの行事を利用者様と一緒に楽しみたいと思います(^^♪
掲載日付:2025.02.15
有料はさま、冬のファッションショー
こんにちは。本日はご入居者様に許可を頂き、
有料はさま、冬のファッションショーを開催したいと思います。
それぞれ個性が光るファッションですので、ぜひご覧ください♪
まずはエントリーNo.1、T様です。
今回のこだわりはデニムパンツ。動きやすい服がお好きとのことです。
下にチェックのシャツを合わせていて、とてもオシャレですねと職員が声をかけると
「なんだよ照れるな~」と照れていらっしゃいました。
続いてエントリーNo2、W様です。
トレードマークの青いダウンジャケットがポイント。
最近のお気に入りは他のご入居者様が作ってくださった水筒ポーチとのことです。
はっきりした色がお似合いですね!
エントリーNo3,S様です。
今回のファッションのこだわりをお伺いすると、「赤いシャツかな!」とおっしゃっていました。
赤いシャツに白のボアベストの色合わせが素敵ですね!
暑がりな方なので、日頃から空調が効いた室内では比較的薄着で過ごしていらっしゃいます。
最後のエントリーはU様。
ピンク色が大のお気に入りで、お持ちの洋服もピンクが多い方です。
今日のファッションのこだわりをお伺いしたら「ピンクのチョッキかなぁ」と
おっしゃっていました。中のボーダーのインナーとの組み合わせがこだわりとのことです。
ファッションショーは以上となります!
皆様思い思いのお洋服をお持ちですので、職員もついお洋服のこだわりを聞きたくなってしまいます。
中にはどうしても機能性を重視させていただいているご入居者様もいらっしゃいますが、出来る限り
その方らしいお洋服を選ばせていただいております。
掲載日付:2025.02.11
とろみ自動調理サーバーを導入しました‼

とろみの強度は3段階に設定されており、ご利用者様の嚥下状態に合わせて
提供しています
ボタン一つで出来るのでとても簡単です♪
もちろんとろみのないお茶も作れます!
ほうじ茶と緑茶を交互に提供していますが、特に緑茶が人気で、
皆様美味しいと喜んでくださっています♪
写真のように、なめらかな安定したとろみの水分を提供する事が出来ます
掲載日付:2025.02.07
新年会 はさまくんちの龍踊り・・・番外編
先月行われた新年会の龍踊り。
施設内を大きな龍が舞いました♪
私たちはそれを『はさまくんちの龍踊り』と呼んだのですが、その龍をどのように作ったのか、いろいろな方から聞かれたのでご紹介します。
①小さなダンボールを2個組み合わせました。
1箇所の面に口を開けたように固定しています。緑の画用紙で張り付けています。
②龍がイメージしやすいよう牛乳パックでギザギザの歯をつけてみました。
鼻の部分のふくらみはトイレットペーパーの芯を金の折り紙で包んでいます。
③目・角をつけ胴体部分をつなげました。
胴体は猫のおもちゃのトンネルを使っています。写真は作業の関係で閉じた状態になっています。
④黒のすずらんテープで髪の毛を表現。
⑤緑の画用紙でうろこを作りました。全部で約1000枚程のうろこを使っています。
利用者様がリハビリを兼ねてハサミでうろこの形を切っています。1枚ずつに金の折り紙テープを貼り付けました。うろこは1枚ずつ穴をあけ、ビニール紐で縦に10枚横に20組ずつつなげています。
⑥猫のおもちゃのトンネルを広げて被せていきました。
トンネルは3個使用しましたが、しっぽの部分は狭くなるようにしています。
⑦龍の頭と胴体をつなげていきます。
⑧龍のひげはワイヤーに金のひもを巻き、ストローに通しています。
顔にもうろこをつけています。
⑨胴体をつなげています。
動かすための棒は模造紙の芯を使っています。しっかり固定させます。
⑩しっぽは段ボールに金の折り紙を貼っています。
動きも重要なのでしっかり固定します。重なった部分はホッチキスで固定しました。
⑪先導の月は透明のビーチボールに金のテープを貼り付けています。激しく動いても
ボールがずれないように黄色の毛糸で何重にも巻きました。
最後に音が鳴るよう鈴をつけました。
【制作者の白江さんより】
龍踊りの作り方をネットで調べ、約2か月かけて製作しました。
猫のトンネルの長さに困惑しましたが、動きがリアルでとぐろを巻くこともでき、製作の苦労が報われました。
利用者様の中には両手を合わせてくださる方もいらっしゃり、こちらが感激してしまいました。